沖縄サミット



釣った匹数や魚体の寸法を言い立てて、それで釣りの面白さが語れたと思うのは、大きな間違いである。

その意味で、沖縄サミットの首脳宣言に盛られたIT(情報技術)に関する合意は間違っている(追記2に注)。

数字や、イエス・ノーのデジタル思考で“釣り気分”が語れるわけはない。釣りは右脳の遊びであり元来ITに馴染まない。

こと釣りに限らず、これからの世界で、より大切なのは、理屈抜きの相互理解であり、不可知のものに対する直感的納得であって、それは右脳の専管事項だ。ITばかりが能(脳)じゃない。

 

サミット議題に、それぞれの国の文化(民族芸能等)紹介等があって、首脳たちが自慢しあうような場が必要だ。いくら雄弁であろうと、議論を尽くそうと、左脳では、理解し合えないに決まっている。そのことを確認しあったうえで、右脳の働きに解決をゆだねる。互いにその寛容な受け入れ度量を披瀝し合う、それが最も必要だ。

 

右脳の働きなしには、いくらクリントン氏が仲介の労を取ったとて、エルサレム問題が解決できるわけがない。宗教、それは究極の右脳世界だからである。エルサレムは、いっそのこと宗教に寛大なインドあたりに、百年間ばかり管理をゆだねたらよろしい。

 

首脳会談が行なわれたテーブルがテレビに映っていた。あのような席に四角になって座っていては、意見の相違が目立つだけでおもしろくなかろう。釣り船を仕立てて魚釣りしながら話し合った方が、本当は良かったに違いない。


追記・1
某書によれば“緊密な友情で結ばれたグループの最適人数は十一人。イエスの十二人の弟子のうち、十一人だけが忠実だったのはゆえなきことではなかった“とある。

サミットは先進八か国首脳の談合(集まり)。計算上は三人不足。

同書別項に、

“うまくできる運動(機能)は、それ自体が楽しみごとになる”ともある。

趣味のスポーツがそれ。釣りも同じ。首脳たちの談合上手また同じ。

追記・2
過度な科学依存は、はたして人々に幸せをもたらすだろうか。情報技術は人間を様々な面で計数化する。情緒や感動や魂(たましい)の面までも…。
豊かな人間性の発展・育成こそが目的であって、IT(情報技術)普及はむしろ阻害要因もしくは必要悪であろう。この視点が首脳宣言には欠けている。