ティー


聴覚には音声言語があり、視覚には文字があり、触覚には点字がある。しかし、嗅覚と味覚には言語の構成能力がない(解剖学者・養老猛司著「涼しい脳味噌」)。

さて、

某インド料理店(☆)のティー(ミルク紅茶)のことを書きたいが、独特の香りや味を言い当てるに、適当な言葉が見つからない。あたりまえだ、嗅覚・味覚には言語の構成能力がない。

無理やり話すとなると、比喩(たとえ話)に頼らざるを得ない。

で、某インド料理店のティーはアジ釣りみたいだったというと、わたしにはピッタリ納得だが、はたして余人に通じるかどうか。

(☆・某インド料理店とは、神戸三宮のガネーシャ・ガル)

 

メダカ

かみさんがメダカを買ってきた。昔、部屋の暖房に使っていた火鉢に睡蓮(スイレン)を植え、水を張った中に放ってある。十匹買ってきたらしいが、五日目には半分になった。すでにその内の一匹がヨタヨタしているから、間もなく四匹になるだろう。ちいさなメダカである。外来種かもしれない。

ボウフラが沸くといけないから、メダカを買ったというのだが、こう小さくては逆にボウフラに食われはせぬか。

わたしは、ボウフラは好きである。でも、成虫の蚊は嫌いだ。ウジは好きだが蝿はイヤ。ウジもボウフラも川魚釣りの餌。

それにしても、かみさんがメダカを買ってくるとは思わなかった。サカナ・アレルギになっておりはせぬかと内心密かに心配していた。

 

今一度ティーについて(雨読について)


休日が雨天の日、閑暇をふさぐのは釣りの仕掛け作りである。午前中は番茶をのみながら、午後はいつの間にかビールの栓が開いている。

ウイットとか、こばなしとか、格言とかに、いつの頃からか凝っている。

「良い格言は、塩みたいなものだ。いつの世にも役立って、なのに決して味が変わらず、また古くもならない」といったことを述べたところがあった。

わたしは、塩には“馴染む”ということがあるから、味は変わるが決して古くなったわけではないとした方がよほどおもしろいと思った。歳のせいかそういうことがやたら気になるのである。

自家製の梅です。、毎年こうしていろいろ作ります。