釣 技

 

家島の男鹿島沖ですごい釣りを見た。漁船が大きなチヌを立て続けに釣り上げていた。男鹿島と加島の間の、水深およそ35メートルのあたりである。

双眼鏡で釣り人(漁師?)の手元を観測するに、30号程度と思われるアミエビ籠を使っていた。ハリスを長くとり、柔らかな長い竿でフワフワ誘い釣りをしていた。漁師には似つかわしくない釣り方だ。仕掛けを下ろして数度竿をあおるともう釣れていた。

 

所作の一つ一つの動きや速さを目算した。

アミ籠が海底に着く寸前と思える頃に糸出しを止め、手拍子三つ後に竿をフワフワあおっている。あおり方にもコツがありそうだ。

おっさんの手元が漁船の船縁に隠れてよくわからなかった。思い余って、艇をかの漁船へ近寄せ「餌は何?ハリスは幾ひろ?棚(タナ・釣り位置)は?」と矢継ぎ早に問うてみた。

餌はオキアミ。ハリス(針素)は4ヒロ(1ヒロは、両手を左右に手一杯広げた長さ)。タナは底から1〜2メートルとのこと。

「赤いの(真鯛)狙うとるのに、今日は黒い(チヌ)のばっかりや」と言うていた。

 

さっそく真似たがダメだった。幾つか新たな疑問にぶつかった。更に教えを請いたいは山々なれど、あとは自分で研究する。

 

さて、

海底から1〜2メートルの位置に、釣り餌を自然のごとく遊ばせるには、どう竿をあしらったらよかろうか。

ちなみに私の竿の長さは約2ヒロ半。元素(道糸)の下に付けた4ヒロのハリスは、潮に押されて真っ直ぐには垂れ下がらない。潮が強ければほぼ真横になびく。4ヒロとは約6〜7メートルのこと。アミ籠が海底に着く瞬間は竿先の動きでわかる。さあ、どうする、どうする。

 

この日、艇のアンカーを紛失した。

ロープとアンカーとの結索部位のシャックルが巻き上げの際に外れたのである。一貫六百の漁船用アンカーだ。明石漁港の船具店で買うが、注文の電話をすると、おかみさんが電話口に出て「あぁ脱腸の兄さんか」と言うた。

十年ほど前、ソケイヘルニア(脱腸)で入院したことがあって、退院直後にアンカーを買ったはいいが、腹に力が入らずアンカーが持てなくて店前で往生したことがあった。以来、わたしは脱腸の兄さんである。