豆アジ  (8月31日記)

 

昔はニシンが大漁で船が沈むほど取れたとか、松葉蟹が浜に山のように盛り上げてあって、その処分に困り畑の肥やしにしたとか、豪勢な話をいろいろ聞くけれど、あぁそうかいな、と思うだけで、今まではとんと実感が伴わなかった。

 

毎年毎年初夏から晩秋にかけて毎回大きなマアジを五十・百と釣りまくり、それが当然と思っていた。が、今年のマアジ不漁だ。ニシン・松葉蟹の苦しみが、突然わが身に降りかかった。昨年までの大漁がウソのようだ。あれだけたくさん居たマアジは忽然として姿を消し、今やそのおもかげもない。

 

理解というものは、

言葉上のいわゆる論理的理解と、話し手がそう話すに至った心情をまったき自分のものにするのとの、二種あるに違いない。

昔、ニシン・松葉蟹の大漁にかかわった漁師たちは、その後の一転した不漁に戸惑い、なすすべもなく立ち往生したのではないか。今にして彼らの不安・恐れを思う。それは決して昔の良き日を懐かしむ感傷などではあり得ない。ニシンやカニが居なくなっただけではない、なかにはわが身の存在すらをも、疑うはめにいたった者もあったのではないか。乱獲防止、それは衆寡敵せず。自分一人突っ張ったってどうなるものでもない。

 

柿には、不作年と成り年(豊作年)とがある。畑のトマトにも似たようなことがあるようだ。なぜか今年はトマトの出来が悪い。

マアジは、今年不漁(作)年だったのだろうか。自然の摂理が、そういうめぐり合わせを用意したのだろうか。

 

磯まわりを丹念に探って豆アジを少し釣った。

十センチあまりのマルアジ・マアジ・カマス子・小メバル等などである。

包丁を使わず、そのままから揚げにして酢に浸し、ビールの肴にした。薄くスライスした玉ねぎを添えると風味が増して涼しげである。

「こんな小さな豆アジばっか、大笑いだなぁ〜」と言いつつ、釈然とせぬが、食ったのである。