文 句       (12年9月16日) 漱石の「我輩は猫である」からの抜粋を生意気にも論評

 

始めて海鼠(ナマコ)を食い出(いだ)せる人は其の胆力において敬すべく、始めて河豚(フグ)を喫せる漢(おとこ)は其勇気において重んずべし…」「我輩は猫である」抜粋

 

論評その1、
わたしは魚介類のなかで、一番最初に人に食われたのは、ナマコではなかったかと思っている。

魚屋の棚に並ぶような大きなナマコは、水深4・5メートルはある深みにいて、容易には獲ることができない、小粒なキュウイほどのものなら、浜辺の、膝ほどの深さのところに幾らでもころがっている。

彼らは、貝のように砂に潜ることもなく、魚のように泳いで逃げることもないし、反抗して噛みついたり刺したりもしない。

素手で拾って、そのまま料理もなにもせずにおいしく食べられる。言わば一口カツといったところだ。


論評その2、
フグには毒があって危ないと言うのは、ある種の思い込みから来るウソであって、必ずしも真実ではない。

フグ毒のテトラドトキシンはフグの食性から二次的に合成されるものであって、その証拠に、現に与える餌を吟味した最近の養殖フグには全く毒がない。未だ人間跋扈による環境変化を知らぬ大昔のフグに、毒魚の汚名をそう軽軽に付けるべきものではなかろう。

また、フグの身は「一死に値するほど美味い」と言うのも、これまた必ずしもそうとは言い難い。フグの生身はむやみと堅くて、生でそのまま食うには適さない。だからテッサは薄く造る。
煮たり焼いたりを知らぬ原始の人たちには、きっと好かれなかったに違いない。第一、他の魚に比すとフグは食指の沸かぬ奇怪な魚である。

 

丸谷才一著「闊歩する漱石」に別の件で冒頭のくだりが引用されていたので、原著に当たって確認した。上の論評はその引用趣旨とはなんの関係もなくて、かねてからのわたしの思いを記したもの。