狼の恋   山神オコゼ魚を好むということ

 

以下は、平凡社刊「南方熊楠選集3」に収録されている俗伝のひとつを、わたしが気まぐれにアレンジしたもの。

                

――紀州田辺、湯川富三郎氏、屏風一対(室町時代?)を蔵す。一方は絵にて土佐風彩色細かく、一方は御家風の詞書なり云々――

 

昔、きこりや猟師は、腰にオコゼの干物の入った小袋をつけて山へ分け入った。急に嵐になって山が荒れ道に迷った時などに、腰に付けた袋の口紐を少し解き、オコゼの胸びれをチラッと見せてこう言った。

「神様神様、もしこの嵐を静めてくれたら、袋のオコゼをもう少しお見せてもよろしい」と。

 

前述詞書には『山の神』とあって狼とはしていない。が、屏風の絵は狼の顔らしい。以下この話を「狼の恋」とするゆえんである。

 

  ◇  ◇  ◇

 

山桜は、我が住みか辺りの眺めだもの、さしてめずらしくもない。春のうららかな頃は浜辺にこそ見所が多い。男波女波が互いにたわむれあって岸辺のたま藻を洗い、海鳥は浮き沈みしつつチイチイさえずり鳴いている。沖行く船も白帆に春風を受けてのどかに浮かび、どこからともなく歌声が聞こえるが、それは決して聴かせるふうでもない。

 

浜辺の塩焼き小屋から煙がたなびいている。誰を想ってなびこうとするのだろう…。

向こうの山から刈り運ぶ柴に、花が一輪手折ってさし添えてある。無粋な漁師のすることとも思われぬやさしげな風情(ふぜい)である。山奥では見慣れぬことなどを狼(オオカミ)は興にまかせて一首詠んだ。おかしげな歌だが心ばかり、

「塩木とる海郎(あま)の心も春なれや、かすみ桜の袖はやさしも」

 

さて、ここにオコゼ姫といって魚にはまれな心ばえの美しい乙女がいた。おもだちは、カナガシラ、アカメバルに似て、ほほ骨がたかく、目が大きく、大口であったが、十二単を着て、多くの魚をともない、波の上に浮かび出て、春のうららをひがな楽しんでいた。琴を弾きつつ歌う彼女の歌声はことのほか優しくしおらしい…、  

♪♪引く網のめごと(目毎)にもろき我がなみだ、かゝらざりせばかゝらじと、後はくやしきうれし船かも♪♪ 

 

姫の歌声が爪音(つまおと)高く聞こえてきた。

狼はつくづくと聞き惚れた。オコゼ姫の姿を見るまでもなく、はやくも心を奪われた。せめてもう少し歌声近くへ寄りたいと思うが、浜辺の波は狼の気持ちなど知るべくもない。

浜辺につくまって遥か遠くから手招きすれば、あら恥ずかしや浜辺からわたしを見詰めるお方がある。と、彼女は他の魚たちと急ぎ水底へ帰ってしまった。

 

一人浜辺に残された狼は遠くから見たオコゼ姫のうるわしい姿が目先にチラつき、とんと心が落ち着かぬ。今一度見たい見たいと再三再四岸から背伸びして沖をうかがうが、以来彼女は姿を見せぬ。陽も傾き、はや夕暮れになって仕方なく山奥へ帰った。

 

寝てもおきても片時もオコゼ姫の影が脳を去らぬ。オコゼオコゼと胸ふくれ心悩ましく、気散じに利くという木の実・かやの実取り食っても喉を通らない。おもい余って道の辺の露と消えてしまいたいと思いもするがこのままでは死なれもしない。

翌日、夜が明けるのを待ちかねて狼はまた昨日の浜辺に出た。もしかするとオコゼ姫が浮き上がってくるかもしれぬ。淡い期待を胸に沖を見るが白波はただ打ち寄せるばかり。狼は泣きに泣いた。ザンザと涙を流しつつ、またウトラウトラと山奥の住家へ戻った。流す涙が歩く道々を濡らし道しるべとなるほどであった。       

 

そのことがあって以来、狼には、軒先の玉スダレをくぐり来る風すら、あるいは姫の便りを伝えるように思われて、寝ても覚めても思うはオコゼのことばかり。何を見ても聞いても姫・姫である。せめてこの自分の苦しい想いのほどを、かの姫に知らせたいがそのすべもない。「貴女があの日海底へ帰ってから、このように私はあなたを想い続けております」と、もし彼女へ伝えることが出来たら、この世で契ることは出来ずとも、あの世で想いが遂げられようかと思案したりする。山に住む者は海の心を知らず、海に住む者は山には住めぬが現世の定め。どうしたものかと大息ついてまた狼は頭を抱える。この気持ち、おのれの身は都に居りながら、あたかも因幡堂の屋根の鬼瓦に故郷に残した妻の顔を見つけ、旅空に妻を恋うて一人泣くような按配。あぁこれが恋というものであろうか。

 

数日経て、狼のもとへカワウソがやって来た。

「山の仲間たちが、『狼ともあろうものが毎日毎日泣き暮らしているのはどうしたわけだろう』と言っているよ」と言う。

「実は、しかじかのことがあった。手紙を出したいがおぬし届けてはくれまいか」と狼。

カワウソ聞いて、

「だけど、ぶさいくな女だなぁ、目はドングリみたいだし、ほほ骨は高く張っているし、大口でおまけに色が赤いし、とても山の神の狼が恋をする相手ではないのに…、山の他の者たちへの聞こえも悪い。皆の笑い者だよ」と言うと、

狼は、

「いやそんなことはない。女の目はつぶらな方がよいと言うではないか、目の大きなのは美人の相だし、ほほ骨が高いのは貴人の相で、口の大きいのは知恵のある証拠だ。この他どこと言って他の女人と変わったところがあるわけではなく、ただ愛くるしいだけの人だから、彼女を一目見た者は誰でも心を奪われるに違いないのだ。お前がことさら彼女のことを悪く言ってみせるのは世間のやり方かどうかは知らぬが、そう俺に気を使ってくれるな」と言う。

狼のオコゼ姫への思い入れは深まるばかり。あばたもエクボとはこのことかとカワウソはおかしくてしょうがない。そこまで深く想っているならこの際彼女へ恋文を書くがよかろう、俺、カワウソが文を預かって姫へ届けてやろうと言うと、狼は大変喜び早速恋文を書こうとする。が、紙がない。側の木の皮を引きむしってその裏に想いのたけを書きつけた。

 

「あまりの恋しさに耐えかねてお恥ずかしながらお便りいたします。先日貴女様は海面に浮かび出てお仲間の皆さんと春の景色を楽しんでおられましたね。波の上で琴を弾き、唄を歌っておられたお姿は、花ならば梅か桜かと思うばかりでございました。また貴女のみごなしの柔らかそうなことといったら柳の小枝がそよ風にゆらぐよりもすばらしい。それにくらべてこの私は山奥の朽ち木のようなもの。やがて消えゆくばかりでなんの力もない者ですが、このままでは死んでしまうにしても貴女への想いだけは、この世に消えず残るように思われてなりません。この世にある間に貴女を得ることが出来ぬなら、せめてこの文だけでもお手にしてもらいたいと願ってお便りするのです。お返事くだされば嬉しいです」と、書いた奥に、

「カナガシラ・メバルの泳ぐ波の上、みるにつけてもオコゼ恋しき」と詠んで文をカワウソに託した。

 

カワウソは、なんと野暮ったい恋文だろう、きたなげな歌だなぁと思ったが、いったん約束したことでもあるし、嫌々ながら浜辺に出て、やがて海の底へと泳ぎ入った。オコゼ姫に対面してかくかくしかじかと話をした。

 

姫は話を聞いて、

「思いもかけぬことでございます」といって恋文を手に取ろうとしない。

カワウソは、

「ああつれないお方だ、藻に住む小さな虫けらにさえ情けは常にあるものを。互いに情けがありさえすれば、あとはどのような仮の宿であれ契りかわしておもいをはらすのがこの世のならいなのに。ましてやこのたびは常の世のことではなし、せめて生まれ変わった後の世での契りを願って男の恋心を伝えようとするものを貴女はじゃけんになさるのか」と言う。

荒くれた浜人の焚く塩焼き小屋からたちのぼる煙ですら恋う方へなびこうとするのに。春の柳もそよ風さえ吹けば乱れに乱れて枝ごとに胸の想いを語るものを。貴女も少しは彼のことを思いやられたらどうか」と様々に話し次いだ。   

オコゼはつくづくカワウソの話しを聞いて、さすがに身は木石でもないからは、恥ずかしいけれどもと言って返書を書いた。

 

「お心にとめていただいてありがとうございます。貴方のお気持ちはうれしく存じますが、ただうわべばかりの空情けをおかけになって、はたして秋の草葉が枯れ落ちるころまで貴方のお気持ちは続くものでしょうか。お情けが遠のいたのちは荒れ野に風が舞うのみで、そうなってから貴方のことをお恨みに思うのはいやでございます。ともかくそのように思われてなりませんので私のことはどうぞお捨て置きくださいまし。お会いせぬ昔のほうが今となってはお懐かしく存じますし、今の思いに較べればと申しますこの私の心もどうぞお察しくださいませ。そして、そのようなこともあろうとお察しなら、我が身のことを青柳の糸と思い、君ご自身は春風だったと思われて、どうぞお心をお静めくださいませ」と書きて、 

「思いあらば、たま藻の影に寝もしなん、敷きしものには波をしつつも」と詠んで文を使いのカワウソへ託した。

 

カワウソは返書を得て大いによろこび早々に立ち帰って狼に見せた。

狼、うれし涙をこぼしつつ返書を開いてみれば、「我が身は青柳の糸、君は春風」とある。狼の気持ちをお受けする・なびきましょうというふうに読める。それなら今宵早速オコゼを尋ねて行こう。

「やい、カワウソ、さっそくだけどおぬし俺を姫のもとへ案内してくれ」と頼む。

「おやすきこと。お共しましょう」と応ずる。


ところがこれを他から伝え聞いたタコの入道が大変に怒った。

「拙僧の恋文は手にすら取らず投げ返すくせに、狼の文にすぐ返事するとは我慢がならん。坊主の身だからとて、めろう(女郎)拙僧をあなどったか! 烏賊(イカ)の入道殿はそこらに居られぬか。二人してオコゼのもとに押し寄せて踏み殺してやろう!」と、ののしり騒いだ。

イカの入道はタコに煽られてそのつもりになる。タコ・イカ、それぞれ一門の者を召し連れてさあ押し寄せようと相談がまとまり同勢は今やおそしとひしめきあう。軍勢はとみれば、足長鮹、手長鮹、蜘鮹、飯鮹、アオリ烏賊、筒賊(イカ)、など一門の末々にいたるまでそれぞれ使いを立てて召し寄せたものとみえる。

 

オコゼ姫この様子を聞いて、ここにこのままじっとしているよりは、山の奥にでも隠れようと波の上に浮きあがり、アカメバル、アコウ、カナガシラ、等をともなって山の奥に分け入った。

おりしも狼はカワウソをともなって浜辺へ通じる山道を急いでいた。道の途中でばったりオコゼ姫に出会った二人。狼はあまりのうれしさにうろたえて、オコゼ姫をいきなり背負って、周りの山々へ向かって、

「願いがかなった!山の奥には海がある!山の奥には海がある!」

と、らちもないことを吠え立てて、オコゼ姫を担ぎ我が山奥の住家へと連れ戻った。以来、二人は、それはそれは契り深くまぐわった。

 

追記・

両者が、以来ずっと仲良くまぐわったままなら、狼のストレスは充分解消されて、以後腰袋(袋内にオコゼの干物を隠す)のまじないは利き目薄になるが必定ではなかろうか。しかし、未だにオコゼのチラリ見せが効果ありとされるからは、山の神たる狼はその後オコゼに袖にされたに違いない。

なお、「山の神」は狼と決まったものではない。猿をあてる説もある。この場合は猴と書いて大猿をいう。不思議なことに狼は男身で大猿は女身と相場は決まっている。狼がオコゼを好くと同様に、大猿は色男を好くらしい。ことに色男が樹間に手淫するのを見るのが好きだということだ。先賢南方熊楠氏は、この色男の風情を盗み見た雄猿が手淫を真似て、果ては衰弱死する例があるとも述べている。

また、氏は、狼がオコゼを好くか否か、誰ぞ実際試験する者はないかと言うておられる。

           完