こっちの水    (大日本水産会刊「ザ・漁師」に一言)

 

“こっちの水は甘いぞ♪♪、あっちの水は苦いぞ♪♪”

 

漁師の仕事を思うに、漁師になるには、どこかの会社へ就職するようなわけにはいかないように思う。

漁師社会は極めて閉鎖的でよそ者が受け入れられにくい社会らしいからである。

比較は難しいがそれは歌舞伎の家柄中心社会に似ているように思う。

漁場は一つの財産だ。漁法も家々に特有の技術があって他へは転移しにくいし、仮に他へ伝え得たとしても、それはもはや以前の技術とは別のものだろう。

 

一次産業は単純に見えて決して単純ではない。とくに漁業は情報産業の最先端を行くものである。海が時化(しけ・荒れるの意)の時は出漁を見合すが、時化るかどうかは、その土地の漁師が一番よく知っている。気象庁の天気予報などをあてにしていては、命がいくらあっても足りない。港の溜まり場で漁師が数人寄り合って見通しを談じ合う。これ以上確かな天気予報はない。何がどこでどうすれば釣れるか、情報に遅れたが最後漁師はやってられない。

 

漁場海域の荒れ具合は、海流や隣接する山並みのあり様で千差万別だ。冬さなか、北西の風が強く気象庁が強風波浪警報を出すような日でも淡路島南西の沼島近海は穏やかな凪のことがある。台風来襲直前でも台風の外縁が北緯30度線を超えるまでは、進路にもよるが瀬戸内海は凪いでいる。どの方向からどれくらい強い風が吹くかを知らねば、漁船を港に舫うことすら出来ない。

こういうことは、子供の頃からその漁港で生活することで、自然に親からあるいは古老から教わるのだ。よそ者が入りにくいゆえんである。

 

漁法にもよるが、漁師ほど手取り足取り先輩から教わらなければならぬ職業は少ないのではないか。釣り糸やロープの結び方・扱い方だけでも百種はある。言葉だけで、あるいは解説書だけでこれをマスターするのは不可能だ。どうしても手取り足取り教わることが必要である。ましてや山立て(漁礁位置把握要領の意)や、個々の釣り技術となれば関連情報が多すぎて、住み込み弟子にでもならぬかぎりまず習得は不可能だ。

 

「ザ・漁師」には、このあたりのことが触れられていない。ここで漁師というは、単なる船上労務者のことで、魚と対峙するいわゆる漁師とは別者のようだ。「ザ・漁師」は、若者に冒険を呼びかけているが、都会の若者がいっとき漁師を目指すことがあっても、まず定着し得ぬだろうことを見通してのことか。若者の進路指導は難しい。言葉足らずが気がかりである。

追記その1、
気になって、沿岸漁業就業者確保育成センターのホームページヘアクセスしてみた。リンク・リンクで膨大な情報が開かれていた。とりあえずダウンロードして後、ゆっくり目を通す事にする。どうやら前言訂正となりそうである。漁師を目指す若者がインターネット族であればよいが。

追記その2
関連記述があった。以下のごとし。
「ただし、沿岸漁業はここが違う」とあって、

いわく、
「(沿岸漁業は)大半が家族経営なので新規参入は非常に難しい、収入も決して多くは望めない。厳しい仕事と長年の下積みに耐え、地道に資金を蓄え得た者だけが、独立の切符を手にできる」と、
……要するに、いわゆる漁師になろうとしても、漁師の息子以外はまず絶対に漁師にはなれないということだ。
   (全国の漁師は約23万人(1998年)、その85%が沿岸漁業者)
なぁんだ、それなら、前言訂正するまでもなかった。少なくとも、沿岸漁業に関するかぎり、後継者不足を標榜しての就業勧誘は、見せ掛けにしかすぎぬといわれてもしかたなかろう。
うがった見方ではあるが、厳しい仕事で、収入も決して多くは望めないとあるのは、既得権防御の姿勢と見えなくもない。やむを得ない面があるとはいえ、開かれない閉鎖的社会だと言わざるを得まい。