魚の煮付け


 
さる女性のエッセイにガシラ(かさご)の煮付けのことがあった。彼女が魚屋で「かさご」をはじめて見たとき、“あかくてギョロットとした目玉が出っ張っていて、魚の置物”かと思ったそうだ。後日、煮付け料理をばあさんに習うが、ようやく煮あがって鍋蓋を開けたら“金魚の盛大になったような「かさご」は、大きく口を開け、白目を剥いて醤油のなかにひっくり返っていた”とある。

まるで、ブタの丸焼きか、まるはだかの七面鳥が皿にのって出たような感じである。彼女の魚料理への感じ方を知ってびっくりした。

“残酷さ”は、人それぞれに対象や感じ方が違うようである。しかし、魚の煮付けが食えぬようでも困る。彼女は日ごろ何を食べているのだろう。

 ロシアのフォークロア(民話)には我々からすると残酷な話が多い。極寒の地にあって生死の限界に生きる者にのみ通ずる話なのかもしれない。ヤガーばあさんというのがたびたび出てきて悪さをするが、その悪さが尋常でない。…どんどん進んで行くと御殿があった。三人の娘がいた。「まあ、りっぱな勇士さん。どうしてこんな所へきたのです。私たちの母はヤガーばあさんですよ。きっとあなたを食べてしまうでしょう」…。腹が減ってくると、何でも食べる。熊でも、キツネでも、ばあさんでも、娘でも、平気で首をチョンと切って食ってしまう。「…だれだれさんは、とうとう食べれてしまったとさ」というような語り口が随所にある。エピロ−グがまたまた食い物の話で、…わたしは客に招かれごちそうになった。だが、酒は唇をぬらすだけ、一滴も口には入らなんだ…。

 我々からすると機知も情緒も無いように思われるフォルクロアのなかでトルストイやドストエフスキーはうまれ育った。ドストエフスキーの『罪と罰』は主人公による金貸し老婆の殺害が芯にある。さて、彼ら文豪が日本料理の魚の煮付けを見たらどう思うだろう。はたして白目を剥いた魚に、ヨダレヨダレでナイフ・フォークが使えるかどうか。