マグロ相場表(水揚げ)参照

水揚げ前夜

 

紀伊勝浦港へマグロを見に行ってきた。

勝浦は日本一のマグロ漁港。ちょうど近海マグロの水揚げの時季であって、日々多数の小型近海漁船(20t未満)が入港している。
南紀勝浦あかまんぼう体験ミニオフ会だ。Fishml会員有志5名の旅。

※Fishmlhttp://www.ne.jp/asahi/to/fishroom/fishml/index.htm
 

1月28日は10隻ほどが市場岸壁に横付けしていた。前日27日からは低気圧が台風並に発達し、枯木灘・熊野灘は波高5メートルを越える大時化(おおしけ)になっていた。

 

沖縄・泊港の船があった。以下は、午後5時ころの荷揚げ場風景である。

「時化(しけ)のなか大変やったね」とわたし。

「昨日なんか外へ出られん」と船の男。

この船は、いつから港へ入っていたのだろう。「昨日は値が付かんかった」としょげていた。

明朝の4番船とかで、明日水揚げするらしかった。船内作業用のポンプが壊れていたようだ。修理に余念なさそうで話しかけるのに遠慮があった。

 

大きく右舷に傾いたまま荷揚げ岸壁に横付けしている船があった。宮崎県の船だ。見ると、他にも宮崎の船が数隻入っている。互いに連絡を取り合っているのだろう。あまりたくさん一時に入港するとセリ値が下がる。

傾いた船に人影。早速声をかける。

「荷が多そうだねぇ、エエもんが捕れましたか?」とわたし。

「4ヶ月ぶりや、15t。トンボ(ビンチョウマグロ)がほとんど」と船長。だいぶお歳みたい。どうみても船長さんとしか思えない。

船から上がってきて、わたしと並んで岸壁にしゃがむ。話しを聞くには絶好の機会である。

「どのあたりで漁したの?」と無遠慮な質問。

「土佐沖から伊豆(伊豆諸島)、あぁ140度(東経)あたりはカツオが多かった」と船長。

「ほォーすばらしい」とわたし。

船長、わたしをジロッ!と見返して、

「片端からカツオに餌を食われて仕事にならん」

「マグロはどうやった?」とわたし。

船長、もごもご言うていたが、どうやらクロマグロは捕れなかったようであった。

 

各船それぞれに様々の生活がある。二月ぶりに荷揚げした船。一月ぶりの船。4か月も頑張った船。船内の整理整頓アッパレの船。乱雑ながら居心地良さそうな船。錆びた船体。新船同様の美しい船┅┅。

船から人影が去っても、船のエンジンはまだ動いている。ドロドロ・デンデン、アイドリングを続けている。

船倉には大切な釣果が荷揚げを待っている。冷蔵機運転のための発電機電力はエンジンから得ている。これを止めるわけにはいかないのだ。

船は大半が20t型のマグロ船。船員は6名。彼らは久しぶりの陸を楽しんでいるのであろうか。否、魚市のセリは朝が早い。ゆっくり寝ている間なぞない。日が変わったら、もう起き出して、競り前の荷揚げに精を出すことになる。休息を得るまでには、もう一仕事ある。

追補・
20tの小型船に6名が数ヶ月間寝起きを共にして働く。
四六時中波に翻弄されながら…。
手足伸ばして寝ることもできぬせまい世界に…。
わたし、本当は、6名の仕事分担の、生々しいところを聞きたかった。
が、どう考えても、質問の言葉を口にすることができなかった。
興味本位で問いただすなどは、不謹慎に過ぎると思った。
わたし、すでに歳を取りすぎたみたい。
あとは、もう静かに釣果を味わうのが関の山。