思惑違い棚  

 

世の中に勝れて花は吉野山、紅葉は立田、茶は宇治の、都の辰巳それよりも。里(廓の意)は都の朱申。数嵜とは誰れが名に立てし、濃茶が色の深みどり、松の位(遊女の太夫の位)に比べては。かこいというも低けれど、情けは同じ床かざり。飾らぬ胸の裏表、袱紗さばけぬ心から、聞けば思惑違い棚 蓬うてどうして香箱の、柄杓の竹は直ぐなれど、そちは茶杓の曲み文字。憂さも晴らしの初昔、むかし話の爺婆と、なるまで釜の中冷めず、縁はくさりの末長く、千代万代もえ

 

江戸中期・元禄からおおよそ120〜30年経った頃の江戸の街。

大店のダンナに囲われたお妾さんが、ダンナが思うように自分の元へやって来てくれなくて、グチを言っている。三味線抱えて痴話事を思いつつ爪弾いている。これがこの歌詞。

 

…かこい(囲い)というも低けれど、情けは同じ床かざり。飾らぬ胸の裏表、袱紗さばけぬ心から、聞けば思惑違い棚…

<この部分を以下解釈>

…囲われ者(妾)は、吉原の太夫とくべたら低い身分ではあるけれど、ダンナの思い者なのは一緒じゃないの(男女の情けのありように変りがあるじゃなし)、思いの限りをダンナに寄せているのに、あぁ〜もどかしいこの気持ち(袱紗・茶道具フクサが上手にさばけない)、なんでこんなに違い棚(ダンナと思いがすれ違うのよ…)…

と、ぐだぐだ、痴話事言っている。これって、女の恋の切なさってこと?

 

作詞者は、横井也有(やゆう)という俳人です。尾張藩の重臣で文武の達人だったとか。

蕪村と同年代のお方。芭蕉からおよそ百年後のこと。

このお方が、当時流行の伊勢音頭の歌詞として作った歌に「女手前」というのがあって。その歌の中ほどを省略し、前後をくっ付けたのが、上述の歌詞。

抜粋の部分はエロチックですよ。女心の悩ましさがムンムンだ。

さぁ〜て、これに、どんな節をつけて歌いましょうか。

 

当時京都に二人の音楽家が居た。二人とも盲人です。三弦の菊岡検校と、筝(琴)の八重崎検校。この二人が曲をつけた。作曲した。「茶音頭」です。

この曲、すばらしい!

おおよそ、160年前の曲だけれど、延々と歌い続けられてきて、今でも、盛んにこの曲は演じ続けられています。

 

実を言いますとね、

来る2月26日に、某所で、神戸市邦楽倶楽部の演奏会がある。

何曲かあるうちに、この曲もある。シットリやりたいが、なにせ素人集団の主催だ。その他大勢らが団子になってウワ〜と演ずる。そのなかに、わたし、波平も尺八で混じっているってこと。

あぁ〜いそがしい!