デルスウ・ウザーラ   130313読了

<アルセーニエフ著 東洋文庫 ロシア沿海州探検行>

 

以前「シベリアの釣り」を読んで以来、ロシア極東地方の魚釣りのことをいま少し知りたいと願っていたところ、ロシア通の方から本著のことを教えていただいた。良書に出会うのは人生最上の喜びである。又また目から数枚ウロコが落ちた。読後の感動消えぬ間に、以下ニ三記しておくことにする。

 

アムール川(黒龍江)はハバロフスクで南北に枝分かれし、本流は間宮海峡へ、支流はウスリー川と名を変えてハンカ湖へそそぐ。

ハンカ湖から南約200キロにウラジオストクがある。ロシア太平洋艦隊の本拠地だ。ウスリー川は地図で見る限りハンカ湖止まりで海へは至っていない。

 

アルセーニエフはウラジオストク(アムール湾)を発し、ピョートル大帝湾を経て、シホテアリニ山脈の東を沿岸沿いに北上し、ほぼ北緯40度線すなわち北海道稚内の日本海を越えた西対岸あたりのジギト湾に上陸。以後、陸路日本海に沿ってクシの目状に内地を探りつつ北上した。この本はその記録である。

 

アムール川・ウスリー川で切り離されたシベリアの東端分は沿海州と呼ばれる。シホテアリニ山脈一帯だ。山脈の東はもう日本海。アルセーニエフがここを探検したのは日露戦争2年後。カラフトはすでに日本が占領していた。なお、日本軍のシベリア出兵はこの約十年後のことである。

 

実に骨太い探検記録だ。わが国には決して生まれないであろう大陸的自然観がおもしろい。ちなみに、ちょうどこの頃、夏目漱石が「坊ちゃん」を書いていた。

 

デルスウ・ウザーラは、探検に随行した60過ぎの現地案内人である。現在ではほとんど絶滅にちかいゴリト族の一人。彼の所作・考え方・自然観が生き生きと描かれていて、これが本書の核となっている。

 

日本海の対岸に、かかる厳寒の大地があって、かように暮らし生きる、人・獣・魚・鳥・そして草木の数々があること、とてもじゃないがウロコ落とさずしては読めなかった。


実は、

昨日昼前から風邪気味いよいよ悪化し、悪寒・発熱・咳頻発で、昨夜はゆっくり寝ることができなかった。
どうせのことならと深夜起きだして読書。
ついつい夢中になって読んでいる間に、アレレ!咳するのを忘れていた。鼻水ズルズルはどうなったのやら?

デルスウ・ウザーラは風邪にも効くようである。なんだかとても得した感じ。