カツオ      210514

 

紀伊半島最南端の潮岬は、おおよそ北緯33度55分・東経135度45分の位置にある。

周参見(すさみ)は、その西北西約16マイル(約30キロ)にあって、その沖合い一帯は枯木灘と呼ばれる。

ここで毎年5月になるとカツオが釣れる。今年も早々と出かけた艇があって、カツオのニュースをもたらした。

カツオはあたたかい黒潮に乗って来る。黒潮帯が紀伊半島近くまで北上した時が釣り時で、人工衛星が太平洋の水温変化を常時監視しており、我々でもパソコンでこの情報を得ることが可能だ。一昨日から一泊二日の日程でカツオ釣り(トローリング)に行ってきたが、情報どおり黒潮は沿岸15マイルあたりを流れていた。

 

初日はボーズ。二日目に2本釣った。外道にマルソウダが2本。

マルソウダは一見サバのような風貌をしたカツオで、味悪く、嫌がられる魚。鮮度落ちが激しく油断すると中毒をおこすと聞いている。釣ってもすぐ捨てる(リリースする)人が多い。だが、わたしは大切に持ち帰った。

 

このたびのカツオ釣りには14艇が参加した。単独行動のベテラン組がこの他にも3艇あって、現場海域では、無線でたがいに情報を交換しながら大海原の釣りを楽しむ。無線では、互いに艇名を先に名乗って、交信したい艇に呼びかける。

「こちらハマチドリ。トトロさん感度ありますか?」

「ハイ、トトロです」

「現在位置を教えてください。釣果はいかがですか?」

「15の24です。11本」

てな具合。15は北緯33度15分のこと。24は東経135度24分のこと。本来はさらに詳しく秒数まで伝えるべきだが、だいたい分数までわかればOKだ。そこまで行けば互いに視野のなかに相手をとらえることができる。

 

初日に停泊港周参見漁港へ入港した際、港内の給油所直前でラダーが故障し、全く舵が利かなくなった。不幸中の幸いとはこのことか。もし黒潮の中で事故っていたら、たちまち千島列島まで押し流され、高田屋嘉兵衛になるところだった。

また、瀬戸内海を航行中、浮遊ロープがスクリューに瞬時撒きついたようである。ロープはすぐ外れたが、急にエンジン回転数に見合う速度が出なくなった。約7ノットも速度が低下し、友艇との共同行動が難しかった。これも、幸い無線が使えたので、低速ながらカツオに挑んだわけだが、貧果の原因にもなっている。

 

ラダーは、メカ2名が万一に備えて工具持参で参加していて、緊急修繕が可能であった。

しかし、更なるトラブルに備えて、二日目はわが「はまちどり」に、メカの搭乗を依頼した。

帰路、鳴門海峡を通過した先行艇から、海峡の海流がとても強く危険だ、との無線連絡が入った。紀伊水道航行中のことだった。沼島沖で、進路を鳴門海峡から、友が島海峡抜けに変更し、大阪湾経由で高砂まで帰った。

 

というわけで、わが「はまちどり」艇は、現在徹底検査中である。スクリューが変形していた。

 

オマケ。

周参見漁港間際の岸寄りで30分ほどエサ釣りをした。

大きなトビウオと、サメ2匹と、大きなマルハギを釣った。

サメは、図鑑で調べたが、コモンサカタザメの大物と、ホシザメだったと思う。前者は間違いないが、後者の方は、少し自信が無い。ホシザメという割には星が目立たなかったからである。どちらも、サシミにして酢味噌で食ったが、ホシザメモドキの方がずっと美味であった。味からすると、やはりホシザメだったかもしれない。

カツオも当然サシミにしたが、少し物足りない味である。このたびの釣り行きの味とでも言うべきか。


追記・徹底検査および改修状況