海域診断  (以下は水産関係の知人との雑談が基。当否の程は今一保証の限りでない)

 

全国的に見てアジ資源は減り気味だ。マルアジよりマアジの資源レベルの低下がひどい。淡路島南端に位置する沼島近海でもこの傾向は歴然としていて、漁業者に打撃を与えているようだ。

 

巨視的に見れば、魚種交代はむしろアジに優位で、イワシが減少期に入っているとされている。が、こうまでアジが釣れなくて何が優位なものか。一介の釣り師としては総論よりむしろ各論。我が釣り場の話こそが現実である。

 

今年の春以来イルカがだいぶ瀬戸内海に入り込んでいるらしい。

沖釣りの際、釣り場周辺にイルカが近寄ると、途端に何も釣れなくなる。イルカが釣り場に居着いたりするとその影響は生半可でない。遊漁船などはもうお手上げだ。

アジ不漁はある程度はイルカのせいかも知れない。たとえば播磨灘で30頭ほどもイルカが居たら、もう釣りどころでなくなるのではないか。

 

瀬戸内海沿岸部の自然破壊が進む一方である。ゴルフ場や団地造成などの森林破壊が河川への栄養塩の供給を止め、ひいては海が栄養乏しくなりプランクトンが発生しにくくなる。

今年はこの貧栄養化海水の域が播磨灘の沖合いに広がって、赤潮の悪玉シャトネラもからきし元気がない(赤潮発生が少ない)。

プランクトンの発生すら困難なところに魚が喜んで住んだりするものか。昨年の海苔養殖は今一良くなかった。今年あたりは更にひどく養殖海苔に悪影響が出るかもしれない。

 

台風6号が瀬戸内海の深層水と表層水とを必要以上に攪拌したようである。調査したところによると、例年に比較して表層水温が低く逆に低層水温が高いとのことである。

 

外洋カツオ漁の船の多くは、撒き餌の片口イワシを播磨灘で仕入れるらしい。

テニスコート2面ほどの大きな蓄養イケスに片口イワシがたくさん生かしてあって、カツオ船は出漁前に播磨灘へ立ち寄って、この片口イワシを船庫に買い入れ魚場へ向かう。

どこの漁港の所属船か知らないが、8月の盆前は多数の船が魚場へ向かったようである。

家島の片口イワシ蓄養イケスと思われるのが、外洋カツオ船の待機する積み込み指定(?)海域(男鹿島北方約2マイル)へ、移動しつつあるのをたびたび見かけた。蓄養イケスは、船で引っぱることができるようである。

 

わたしはハマチ釣りをしていたが釣果は1匹。そりゃそうだ、ハマチどもは片口イワシの蓄養イケスに気を取られていたに違いない。

(片口イワシの蓄養イケスと見たのは、あるいはわたしの間違いかもしれない。しかし、それ以外には考えつかない)。

 

水クラゲがやたら多いように思う。しかし、専門家に問うと、そう際立ってのことでもないらしい。でもやはり変である。

 

盆アジへもどる    表紙へもどる